
見てくれはウィザードじゃなく赤魔導士です。
かなりいい性能の片手剣が手に入ったので、
トーナメント4終盤からずっとこのスタイルで進んでいます。
思ったら、別にワンド使ったとしても、
外見を剣に変えればいいんだから、見かけはあんま関係ないか……
トーナメント7、グレーターリフトは30前半いきました。
パラゴンレベルは279。
一日2時間くらいみっちりやって、
レベルは10ずつくらい上がってる感じです。
装備も能力も揃ってきて、一つ壁を越えたというか、
ここ一日二日で一気に強さが増しました。
エンシェント装備であるタルラシャのセットがほぼ揃ったので
現時点ではシリーズを5つ運用。(パワーでセットボーナス発動)
セットボーナスがかなり強力で、
トーナメント5ではもはやヌルすぎて、すぐに6→7に上げたんですが、
それでもなおヌルヌルです。
リフトガーディアンも、エリートモンスターも、
ロクに名前を見ないまま粉砕できます。

ただ、火力は十分なんですが、
気になりだしたのは被ダメの大きさ。
パッシブ効果でバリアを張ってるんですが、
投擲してくるような敵がいるといつのまにか剥がされていて、
気を抜いてやってると一瞬でゲージを食われるっていう。
設置型の攻撃もキツい。
周囲を岩で囲まれた場所でアーケインの光、
マグマを食らったときの絶望感ときたらないですよ。
気づいたときには、あ、逃げられねぇ!!って(;´Д`)
死を待つだけの身になったときのあの哀しさといったら……
まぁ、死んでも大してペナルティあるわけじゃないですけどね。
今まではスキル編成も攻撃一辺倒でしたが、
防御も考えなきゃならんってわけで、
エナジーアーマーとテレポートも導入。
少し安全性が高められたかなーとは思う。
が、油断してれば一瞬で溶ける事には変わりないです。
脳筋だったらどのくらい耐えられるんだろうね?
レジェンダリー宝石は星編み、稲妻、猛毒の3つ。
通常攻撃に何らかの追加攻撃要素が加わっているものが、
せん滅速度が上がるので現状は使いやすいですね。
強化確率60%で4回失敗した時は
確率って一体何なんだろうと、泣きたくなりました。
でも宝石のうち一つは、
まだリフトのレベルが10いくつの時に25まで上げました。
成功確率4%だかの時に……
後でやった方がいいとはわかってたけど、
こちとら結構負けず嫌いというか、もうこうなったら意地だって思って。
FF14のマテリア禁断やってた頃を思い出しましたね。
こっちは失うものが無い分精神的には楽でしたけどね。
せいぜい、クジに当たるか外れるか、くらいのものしかないし。

前にオフハンドで使っていた鏡球のレジェンダリー能力
「マジックミサイル弾数+1」をカナイキューブで引き出したところ、
「マジックミサイル弾数+2」になり、トリプルショットが可能に。
これがもう、滅茶苦茶強い!
マジックミサイル+ルーンは発火の魔弾を付けているんですが、
トーナメント7レベルであれば、
貫通弾が通った場所の小型の敵はこれだけで粉砕できます。
特に、細い通路に大量の敵がひしめき合ってる場面では最強。
連射がきくし、アーケインパワーも消費しないので、
堕ちてくるまでのタイムラグがあるメテオより使いやすい。
そうそう
ずっと主戦力になっていたメテオがついにサブに格下げになりましたよ。
代わりに帰ってきたのが、リフト攻略序盤に愛用していたブリザード。
出が早いのでかなり重宝してます。
前述のように、被弾するのが怖いお年頃になってきてるので、
離れた場所で、ある程度攻撃範囲も読めて、
大量の敵を瞬殺できる辺りが非常に心強い。
細い通路ならマジックミサイル、
広い場所ならブリザードって感じの使い分けです。
これで、あこがれの氷属性魔導士が近づいてきたかもしれん。
メテオが主戦力じゃないなら、メテオ+の装備は卒業できるし、
また別の装備を試せる楽しみもある。
いやホント、ちょっとした兼ね合いでこうやって
主たる能力が入れ替わっていく辺りが面白いんですよね、このゲーム。

トーナメントを上げると、
レジェンダリーやエンシェントのドロップ率があからさまに上がる。
このピコーン音を聞くために、これからも走り回るぞ!

にほんブログ村