
ウィッチャー3 DLC2「血塗られたワイン」絶賛プレイ中です。
既存エリアへの要素追加だった「無常なる心」とは違い、
新エリア・トゥサンでの冒険です。
とはいっても、GOTY版買ってると最初からマップに表示されてて
「ここはいつ行くんだ??」って感じだったんですが。
コンテンツとしては、「無常なる~」とは比べ物にならないボリューム。
何しろマップからしてこれですからね。

DLCとは思えないほどに広大です。
ヴェレンまたはノヴィグラドくらいありますかね?
メインクエほったらかしてこれ回ってるだけで数日かかりますから。
メインクエはまだほとんど進めていないので、
今回はサブクエ関係の話をしていくとしますが
〇グウェント

トゥサンでは新たなデッキ「スケリッジデッキ」が増えます。
それに伴って、カードも大量に増えてます。
トロフィの条件、それからサブクエクリア条件の一つにも
「スケリッジデッキを手に入れる」というのがあって
これはつまり新しく追加されたカードを集めろという意味ですので、
また、町の行く先々でグウェントして回らなければいけません((+_+))
対戦相手は、町の雑魚であっても結構強いです。
油断するとやられるので気は抜けません。
とりあえず金は満額かけて、チョコチョコお金稼ぎすると良さそうです。
スケリッジデッキは
既存の4つのデッキに比べるとかなりクセがあるといいますか、
手札だけじゃなく、デッキ全体を見通して戦略を立てる必要があります。
性質的にはワイルドハントに似ているのですが
そこにさらにプラスアルファで
ヒーローカードにも召喚が付いていたり、
別のカードとの組み合わせで「変身」して強くなるカードがあったり、
使えるヒーローカードはかなり限られているうえに、
戦力値的に弱いのが苦しいところ。
唯一群を抜いて強いのが、召喚機能のあるセリスのカードですが、
手札の中に召喚対象のカードがあると、
手札が激減して自爆の危険性があります><
クマのオラフはノーマルカードで戦力12と強いのですが、
強い分、焦土作戦で焼かれる可能性が高いです。
ぶっちゃけ、北方から乗り換えるのはキツい!
今までの戦い方は、諜報員や医者を駆使して
とにかく相手より多いカードを持って
数的有利を得ながら勝ちを目指す、っていう戦法だったのですが、
スケリッジデッキには諜報員や医者がほとんどありません。
諜報員は、ヒーローカードの「謎のエルフ」のみ。
あとは、相手が出してきたのをおとりで引っ張るか、
医者で復活させるくらいしかありません。
戦い方を根本から変えないといけないので、
柔軟な脳みそを持っていない自分には対応が難しかった。
ワイルドハントを使ってる人ならスンナリ入れると思いますが。
私個人のスケリッジデッキの戦略としては
・召喚対象のカードは手札に持たず、デッキ内に
・手札には、単品で使っても強いカードを残す
・焦土作戦で相手を弱体化させるチャンスを伺う
・医者はオラフを復活させるために使うものと考える
そんなに扱いにくいなら使わなきゃいいじゃん!と言いたいところですが、
やはりあったグウェントトーナメント大会のクエでは、
何とこちらが使うデッキがスケリッジに限定されてしまいます。
クリアを目指すのであれば絶対に使わなければいけないわけです。

そしてそのトーナメント大会。
途中セーブチャンス一切無しの、完全4連戦です。
精神的にかなりキツい大会です……。
救いは、対戦相手はそれほど強くないこと。
デッキの組み立て方を間違えなければ、あとはもう、
実力と運のみ!
大会の勝敗そのものはトロフィには無関係です。
〇伝説級ウィッチャー装備+α
新たに伝説級ウィッチャー装備が追加されてます。
関連クエストはすべて、町にいるギルド長から受注できて、
隠し場所も単純なので、レシピを集めること自体は非常に楽。
ただ、どれも作成にかなりの金がかかります。
ダンジョンなどでマメに素材やレシピを集めてきていれば、
必要な素材を自作することで、かなりコストを抑えられますが
そうでなければ購入しなければいけません。
その額、素材一つにつき4000~5000くらい!

見た目はさすが伝説級だけあって、どれもカッコいい。
染色ができるようになっているので、
今までデザインはいいけど色合いが気に入らなかった
狼流派も自分好みにカスタマイズできました。
気分によって着替えようとは思ってますが、
性能的に一番いいのは熊流派(クエン絡みのボーナス有)なんだよなぁ。

熊流派は、前から見るとカッコいいのですが、
後ろから見た時の裾の水玉模様?がどうも気になります……。

こちらの猫流派は、フードが余計だなぁ。
アサシンクリードみたい。
〇マイホーム

メインクエストの序盤をこなすことで、
この手のゲームのDLC要素としてはもう定番な感じの
マイホーム(ブドウ園)が持ててしまいます。
改装するにはもちろん金がかかりますが、
このボロ家がこれからどのように変わっていくのか、
非常に楽しみです!
〇変異の強化

こちらはサブクエスト(モロー教授がどうの、というやつ)をこなすことで
新たなキャラクター強化要素が追加されます。
まぁ、色々難しい説明が乗っていますが、
ようは強化アビリティを乗せる枠が増えたってことです。
大して使い道のないアビリティポイントは、
これのために取っておいた方がいいかも知れないですね~。
〇今DLCやってて気になる事

敵の「タマネギ」所持率の高さ。

にほんブログ村