
東日本大震災の時以来です、このぶっとい見出しを見たのは……
あんまり気持ちのいいもんではないですね。
9月6日未明のあの地震……
私の住んでいる場所は震度5(弱か強かは不明)だったようなのですが、
本当に、凄い揺れでした。
今まで、震度4までは経験あったんですけど、5はさすがに……
ちょうど地震があった時間帯は起きてました。
休暇中だったので、絶賛夜更かし中で、
呑気に漫画なんか読んでて、さすがにそろそろ寝るかな~って思った矢先の事でしたね。
これが直下型の特徴なんだと思うんですが
いきなり突き上げるような感じでドン!と来ましてね。
それから、家を揺さぶられてるような感じの揺れが始まって、
飛び起きましたよ、さすがに。未経験の揺れ方だったので。
で、テレビつけたらあの、緊急地震速報が鳴ってて、
胆振の方で震度6強とか出てて。
えーって感じで……なんか、現実感が全然無かったのが印象に残ってます。
うちの地域は、地震そのものの影響は大したことは無かったんですよ。
問題はやはり停電でしたね。
地震から30分くらいしてから家じゅうの電気がパッツーンと切れて
辺りはもう真っ暗。自分の手元すら見えないし。
まぁ、停電自体は台風の時とかも経験ありますから、珍しくはなかったですけど、
街中も全部(全道)でしたからね。原発動いてたらどうなってたんだろう;
いちおう職場の規定で、ある程度の強さの地震があったら
緊急参集しなければいけないので、
とりあえず空が白み始める4時くらいまでは待って、
それから家を出たんですが、
早朝にも関わらず外に出てる人がめちゃめちゃ多かった。
職場に向かってる人も結構いたのかな。
カメラ持って歩いてる輩がいたのはどうかと思ったけどね。
どう見てもマスコミ関係者には見えませんでしたが。
信号も全部ダメになってたから、
道路渡る時は怖かったですねぇ。車も譲ってくれてたけどね。
あの時の車と歩行者お互いの譲り合い精神があれば、
事故なんかなくなるんだろうな~とか思いつつ……
夜が明けてからも、本当に異様な光景でしたよね。
信号機も、街中も全部真っ暗っていう。
日中も、店は全部閉まってるわけですよ。
経済活動が全て止まった街っていう、なんか現実感の無い風景。
すすきのですら時が止まってましたから。
停電自体は、うちはその日の夕方には復旧したんですよね。
ただ、電気と物流が止まったことで
お店からは食料品がほとんど消えてしまいましたね。
一応水と米は大量に備蓄してたんで、食べる物に困るほどじゃなかったけど、
タンパク質がややしばらく手に入らなかったのはツラかった。
肉が手に入り出したのが、やっと、先週末くらいからだったかな……
並んでまで買うのはイヤだったんで、
ある程度余裕が出るまで待ってはいたんですけど。
牛乳や納豆はまだまだ手に入りにくいですねぇ。大分入っては来てますが。
しばらくの間節電をかなり厳しく言われていたので、
ゲームもほとんどやってませんでした。やれないよね、心境的に;
パソコンも最低限の時間だけ立ち上げるようにしてました。
部屋の中は電気スタンド一つ。
職場も、電気製品基本的に使用禁止で、廊下とかはもう真っ暗って言うw
それでも節約2割には届かなかったんだから厳しいね。
まぁ、今は省エネ家電が普及して、
家庭は普段から、ある程度の節電体制にはなっていますからね、
今以上に削るって言うのももう厳しい状態ではあるんですが……
いやぁ、やっぱりね、備えって大事ですよ。
大事だとは思っていながらも、
正直、北海道は災害とは関係ないって思ってた自分がいましたもの。
だから、幸運なことに今回に関しては即困る事は無かったとはいえ、
非常時の備えとしては全然足らなかったと反省してます。
やはり非常袋の一つは買って置いておくべきでしょうね。
あとは、電池で動くラジオね。
テレビなんかどうせ見れなくなるんだから。
停電で情報ツールが次々死んでいく中で、ラジオの情報はマジで貴重でしたね。
個人的に重宝したのは、わかめとか、ごぼうの乾物。
スープとか、カップラーメンなんかに入れるだけで
手軽に食物繊維が取れるので、悪食でも便秘予防になるじゃないかなぁ。
ともかく、ここを見ている皆さんも、明日は我が身だと思って、
非常時の備え、してください。
非常時になってからじゃ、遅いですよ。本当に。